"古本掘出し屋"のつぶやき

本好き高じて古本屋商売に・・・多くの本を見ることが出来ても整理に追われ、読める時間の短いのが不満

古書の価格は猫の目の如し(?)

どんな商品でも価格は、売り手の思惑と買い手の思惑の一致で決まるようなものと思えるし、経験則に裏打ちされた値ごろ感があるようなものかと。そして「ユーズド」と言う要因が加われば、希少性や保存の状態も大事な因子として加味される。

アマゾンのマーケットプレイスの「古書」だけに限って言えば、圧倒的な影響力を背景にマーケットを展開しているだけに、出品者間の特に価格面の競争はたいへん激しいものがある。

出品者側からすると、「なんでこれだけ下げて出品?」の事態にも遭遇する(しかし、お客様からすると絶好のチャンスなんですが、ね)。また、意図的に一円の値決めにしておき追随するライバルが値下げをすれば、その出品者から仕入れるスゴ腕の店舗があると聞いたこともある。「値札を貼っておいて売れる」のを待つような感覚では、このマーケットでは生き残れないのでしょうね。

ただ、「下がるも早い」が「上がることも」あります。 Amazon.co.jp:三島由紀夫 生と死は、書き込みを見落としていてキャンセルとなった書籍なのですが、競合出品も多くその時の当店の販売価格は500円程度でした。改めて、状態表記を変更し再出品。販売時点での競合店数は三店。販売価格は2,750円で売りました。

やはり、書籍の価値の見極めが大切と言うことでしょうか